車中泊で東国三社巡り
鹿島神宮→息栖神社→
最後は千葉県香取市にある「香取神宮」です。
スポンサーリンク
香取神宮は駐車場無料
香取神宮は鹿島神宮と違って参道近くの駐車場が無料でした。
神社までの通りは両脇にお土産店や茶店が並んでいます。
「むらさき芋コロッケ」食べたいけどお昼が近いため我慢…
その他、ダルマを売ってるお店もありました売れるのかなぁ
朱塗の大鳥居
参道の正面にあるのは「朱塗の大鳥居」
たいそう立派な鳥居でびっくりしました。
両脇の木は桜だそうで、来た時期が早かったと少し後悔…
桜や楓の参道
灯篭が立ち並ぶ参道。
両脇には桜の木や楓が植えられているそうです。
春は桜、秋は紅葉が綺麗なのでしょう。
次に訪れる際にはどちらかの見頃に来たいものです。
手水舎
御祭神「経津主神(ふつぬしのかみ)」
御祭神は「経津主神(ふつぬしのかみ)」
鹿島神宮の御祭神である「建御雷神(たけみかづちのかみ)」と関係が深く。
共に神話の「葦原中国平定」で活躍した神様です。
この2柱がそれぞれナマズの頭と尻尾を押さえて地震を鎮めているそうな。
重要文化財の楼門
香取神宮の楼門は重要文化財に指定されているだけあって立派。
楼門の額の文字は「東郷平八郎」が書いたものだそうです。
拡大してご覧下さい。
たしかに「伯爵 東郷平八郎 謹書」と書いてあります。
拝殿と本殿
楼門をくぐるといよいよ拝殿です。
1カメ
2カメ
拝殿の奥には本殿。といってもよく見えませんが
練習艦かとりの錨
よくわからないけど錨(いかり)がありました。
香取神宮の要石
香取神宮の要石を発見。
入口付近の地味な場所にありました。
鹿島神宮と共に、この石で大なまず(地震)を抑えているようです。
香取は凸形、鹿島は凹形
香取神宮の御朱印
拝殿の横にある神札授与所で頂けます。
左が香取神宮、右は息栖神社。
東国三社すべてで御朱印をもらったため、巫女さんがお守りをくれました。
そういうのもやってるんですね。